グリーン企画BLOG
2021.01.12
給湯器エラーの対処方法 エラー表示11

お湯にならないとき
秋田市、今日は雪&曇り。
今日は、朝からお湯がでないというお部屋があって訪問。
この時期、お湯がでないのは困ってしまいますよね。
そんな時に、朝までオーナーさんや管理会社と連絡がとれなくて待っているより、すぐに復旧できる場合もあるので自分でできることはやってみましょう。
お湯をひねっても水は出るけどお湯にならない場合、凍結ではなく、給湯器の故障が考えられます。
給湯器が故障したときは、原因があります。
何が原因で故障しているのか、給湯器にでたエラー番号の表示を確認してみてください。
ここではエラー表示【11】だった時の対処方法をお知らせします。説明書には点火ミスと記載されています。
早いのは、ネットで検索なのですが(笑)
ここでは、リンナイ 給湯器 故障 エラー11 で検索します。
そうすると、エラー11の原因は、60分以上お湯を使い続けた際に発生するエラーです。
ガスの使い過ぎの場合に出るエラーでガスの供給がストップされますと書かれていました。
そして、大抵はその対応方法も記載されてますからその通りにやってみましょう。
まずは、お湯の給湯栓を閉めて、リモコンの電源リセットして、エラーを解除します。
それでもお湯が出ない場合は、ガス自体の供給がストップされているかもしれないので、建物の外(大抵は裏や脇側)にあるガスメーター(図1)をチェックしてみましょう。
赤いランプが点滅していたら、供給が停止されているので、復旧ボタンをおしてみましょう。
長い時間ガスをつかっている場合、安全装置が働いてガスの供給が停止するようになっています。
ボタンを長押しして、これでお湯がでるか確認してください。
ここで注意しないとおけないのが、ガスメーターが自分のお部屋のものなのかきちんと確認してくださいね。
ガスメーターは各部屋に1つづついているので、間違ってほかのお部屋のメーターをいじらないように注意してください。
この作業でもお湯にならない場合は、給湯器本体の故障なので、業者さんにきちんと見てもらいましょう。
又は、ガス料金をうっかり支払い忘れている場合などガス会社さんによってガスの供給を停められることもありますから支払いを忘れていないかも確認してくださいね。
そして、借りているお部屋の給湯器の故障の修理は、建物のオーナーさんの設備なのでオーナーさんが直してくれるので安心してお願いしましょう。
ですが、いざというときに困らないようにお部屋の中で、すこしでもおかしいなと感じたら早めにオーナーさんや管理会社に連絡をしてください。
今年は大雪でたくさんのお部屋で、凍結や漏水、給湯器の故障が相次いでいるので業者さんがまわりきれていません。
少し時間がかかる場合もありますが順番に対応していますので、皆様のご協力、ご理解をお願いいたします、
RISU
ガス漏れの点検をしてくれてます。
外にあるガスメーター。各部屋ごとに分かれています。

困ったときはネット検索便利です。
2021.01.11
雨漏りじゃないすが漏れとは?
つららができたら要注意
秋田市、本日雪時々太陽が顔をだしました。
本日も大雪の影響での漏水の現場へ。
2階、1階の室内天井からポツポツと水が落ちてくる状態でした。
冬期間、少し気温が暖かかくなり、屋根に積もった雪が少し融け始めると軒先につららができます。
そして、つららがどんどん広がって軒先から屋根裏まで侵入して、室内の暖気で天井で氷が解けていきその水が氷ることで、氷がせきとなって屋根材との隙間から水が浸入して室内にすが漏れが発生します。
屋根に穴があいたり異常がない場合でも、寒い地域ではこういったすが漏れがおき、天井から水がしたたる場合があります。
お住まいのお部屋で、すが漏れがあった場合は、水が落ちてくる場所にバケツをおいてすが漏れが収まるのを待ちましょう。
雪解けが終わると自然に、すが漏れもおさまります。
ですが、屋根上に何か原因がある場合もあるのでオーナーさんへはきちんと報告しておきましょう。
つららをみかけたら、すが漏れの発生があるので要注意です。
また、この大雪でいつもは、普通に手に入る雪かきグッズ、雪かき棒やスノーダンプがホームセンターで手に入りずらくなっています。
長くつなども、まだまだ必要なので早めに準備しておくようにしましょう。
RISU
これはやばい状態です。軒天の穴から落ちる水が凍ってつららになった状態です。
天候をみて業者さんに屋根上の氷の除去をしてもらいます。
雪かきの道具スコップやスノーダンプがなかなか手に入らない状態です。
2021.01.10
やっぱりマンションは暖かい
千秋のトーカンマンション千秋鷹匠橋806号
秋田市、今日は晴れ時々吹雪。
市内も大雪の影響はまだまだ続いていますね。
停電からの凍結、昨日からバスも運休になるくらいです。
道も雪でザフザフで、どこも車の渋滞で外を出歩くのも一苦労ですね。
最近、コロナや大雪で家で過ごすことが多くなりましたが、秋田の冬は何より寒さ対策が一番です。
そこで秋田に住むなら、冬を暖かく過ごす為に、マンション住まいをおすすめします。
分譲マンションは、構造がしっかりしているので、冬は室内の暖かさが違います。
分譲マンションでは、雪かきも必要なく、音の響きも少なく、暖かく過ごせるのがおすすめです。
今回ご紹介したいのが、秋田市千秋にあるトーカンマンション千秋鷹匠橋の1室です。
8階の南向き。1人暮らしでも2人暮らしでも2部屋あるので暮らしやすいです。
しかも、管理人さんがいるのも安心です。
灯油も外に買いにでなくても大丈夫です。
荷物の受け取りや防犯面でも安心できるオートロックの分譲マンション。
寒さが苦手な方には、ぜひ分譲マンションでの生活をおすすめします。
こちらは、ご案内は来店不要、現地でも動画案内など、ご希望にあわせた内見可能です。
初期費用お得なキャンペーン実施中です。
RISU
秋田市 トーカンマンション千秋鷹匠橋
リビングは冷暖エアコン付きで、シーリングファンで空気巡回させることで全体が温まります。
秋田市 トーカンマンション千秋鷹匠橋
やはり、和室があると足元の暖かさも違います。畳の上にラグを敷くのもおすすめです。
秋田市 トーカンマンション千秋鷹匠橋8階からの眺めは良好。
千秋公園の緑、春には桜が見えます。
2021.01.09
今日は雪かきDAYと心に決めて!
必ず春が来て雪はとけます
秋田市、本日大雪時々太陽が。
秋田市も朝起きたら凄い雪です。
ここ数年経験していないほどの大雪になり、本来の雪国を初めて体験している方も多いのではないでしょうか。
車の上には60㎝は超えの雪の山が・・・。
それを見て朝から今日は雪かきDAYと心に決めて、たくさん着込んで雪との戦いに挑むことに!!
雪かきの必需品、スコップや雪かき棒、そしてスノーダンプ!
スノーダンプがあるとたくさんの雪を移動させることができるので便利ですよ。
降りたての雪は軽いのですが、これも何度も繰り返していると結構きついです。
雪かきを頑張った次の日は筋肉痛になることもしばしば。
そして、雪かきで困るのが雪捨て場ですよね。
雪が多すぎて寄せる場所がなくなってしまうんですね。
秋田ではこの雪寄せと雪の破棄にお金がかかります。
いずれ解けてなくなってしまうのに、県や市では莫大な費用をかけて除雪、排雪をしています。
個人宅ではお庭や、近所の空き地を利用したりしますが、アパートにお住まいの場合は、駐車場の雪かきをして雪の寄せ場に困ってしまいますよね。
秋田では、駐車場の除雪は借主が行うのが一般的です。
ですが、雪捨て場がない場合がほとんどです。
駐車場では車の後ろ側に雪よせして高く積み上げていくのがいいのですが、それでも雪寄せ場が足りない場合は、建物のそばに用水路などないか確認してみてください。
人が歩かない場所であれば、県や市の管轄の用水路へ雪を捨てても水が流れているので雪も解けやすいので利用させてもらいましょう。
それでもお困りであれば、貸主さんへ相談して雪寄せ場をつくってもらいましょう。
駐車場1台分があれば、住民の雪寄せ場の確保ができます。
秋田では、雪は1月から3月中~末まで降り積もります。
ですが、いずれ冬がおわり必ず春が来て雪はとけます。
雪国での暮らし方、コツなど是非ご近所さんに聞いてみてください。
この雪の中でもいろいろ発見できることがあると思います。
何より冬は、風邪ひかないように暖かくしてくださいね。
RISU

秋田市 広面
朝見た光景。我が家の駐車場
秋田市 手形
グリーン企画前のバス停
秋田市 広面
この雪景色、森の中ではありません。広面の我が家の前です。
2021.01.08
新生活応援キャンペーン中!

ムーランルージュ
秋田市、大雪続く日々です。
今日は昨日の寒波で各方面で停電があって、この寒い中暖をとれずに過ごされた方も多いと思います。
停電することで、ヒーターの電源が切れることでまた凍結につながってしまう悪循環です。
日頃から、停電したら、水が出なくなたらなど災害用の準備は必要ですね。
最近はオール電化のお部屋も多くなって便利な反面、電気が止まってしまったら何も機能しなくなる難点も。
そんな中、今日は秋田大学まで徒歩3分のお部屋、ムーランルージュをご紹介します。
10帖の1ROOMでカウンターキッチンの都市ガス物件です。
お1人なら1ROOMでも十分ですよね。
物件の特色はまちまちです。
何を重視するか、場所なのか、設備なのか、環境なのか、いろいろ見定めてみることで自分にとっての一番が見つかるといいですね。
グリーン企画では新生活応援キャンペーン中です。
この春、気にいっていただけるお部屋ご紹介します。
RISU
秋田市手形 ムーランルージュ
秋田市手形 ムーランルージュ
秋田市手形 ムーランルージュ
2021.01.07
入居者募集!

アリビオ中通1LDK
秋田市、曇り空。
今朝も道路の雪が凍っていてとても滑りやすくなっているので車の運転は安全運転ですね。
今日は、秋田市の中心地にあるアリビオ中通1LDKの空予定のお部屋を紹介します。
アリビオ中通は、竿灯大通りが見える大きな窓が特徴のフルリノベーション物件です。
オール電化で蓄熱暖房機付なのでガス代がかからずお得です。
広々したリビングに洋室1部屋でお1人でもお2人でもゆっくり生活できます。
リモートワークにも安心、上下左右の音が響かない構造です。
ナカイチが徒歩3分、コンビニがアリビオ中通の真後ろにあるので生活も便利です。
県外からいらしてもこの立地なら交通も便利で安心して生活できます。
中通の中心地で便利な生活送りたい方へ一押しおすすめ物件です。
RISU

アリビオ中通
蓄熱暖房機付なので冬も暖かです。

アリビオ中通
ダイヤル式集合ポストあります。

アリビオ中通
敷地内にゴミ置き場があります。
2021.01.07
今年の初映画鑑賞は
鬼滅の刃
秋田市、今日は雪の中、時々太陽がのぞき、暖かさを感じました。
お休み中、友人と甥っ子と映画館で今話題の「鬼滅の刃」を見てきました。
今や、知らない人はいないくらいの「鬼滅の刃」ブームです。
ご存じと思いますが、鬼滅の刃の舞台は日本の大正時代で、日本昔話でみているようななんとなく見慣れた背景の中、子供の炭次郎が鬼になった妹を人間に戻す為に、たくさんの鬼を退治していくストーリーです。
初めてTVで鬼滅の刃を見た時は、首を斬ったり、鬼に人が殺されたりこんなの子供が見ていいのかと思うほどのぐろさやリアルさを感じて汗汗していました。
ストーリー的には、子供の炭次郎が鬼退治にいく道中、仲間ができて皆で鬼退治をしながら進んでいくのですが、まさに小さなころに読みきかせられた「桃太郎」の鬼退治のような流れなので理解しやすいのでしょうか。
「家族」「友情」「愛」「怒り」「喜び」「悲しみ」「弱さ」「強さ」「勝負」「死」など、生きていく中で感じる大切な「気持ち」の部分が全部入ってくるので共感もしやすく泣けてくる場面も多いです。
漫画からも学べることも多様にありますね。
子供と一緒にたまには漫画をみることもリフレッシュに。
流行りにのるのも悪くないですね。
RISU
2021.01.04
オリジナルデザイン

新名刺でスタート
秋田市、今日の気温-1℃と冷え込んだ1日でした。
相変わらず、水道の凍結が多いです。
今日は、凍り止めをしていたのにかかわらず水はでるけどお湯が出ないということで、凍ってしまったというお部屋へ訪問。
解凍作業をするために、業者さんへ連絡しましたが、がなかなかつかまらないくらい市内は凍結だらけです。
今回は、凍ってしまっただけで、破裂までいっていなかったので、5時間くらい水回りでストーブをたいていたら夕方にはお湯が出るようになりました。
もし、水道が凍ってしまったら、先に水回りを温めてみてください!
そして、今日はまめデザインさんに名刺のロゴとデザインを依頼していたのが、新年早々届きました(^^♪
似顔絵もいれていただいたので、オリジナルデザインの名刺に仕上がりました(^^)/
名刺っておしゃれでッコいいのもいいですが、名刺をみただけでも何のお仕事なのか、何をしている人なのかきちんと分かるほうがいいのかなと思います。
新年、新名刺でのスタートです。
RISU
2021.01.03
ブレーカー下げないで

凍結防止のお知らせ。
秋田市、本日、雪時々晴れ。
年末から冷え込み寒い日が続いております。
給湯器の凍結防止のためには、実家へ帰るなど家を空ける時、外出時もお部屋のブレーカーは下げないでください。
そして、冬期間は給湯器の電源は必ず入れておいてください。
雪国秋田では、何もしなくても、外の気温が下がり氷点下になることで水道管の中の水が凍ってしまいます。
ですので、お住まいいただいている方で水抜き、凍り止めの作業が必要になります。
お部屋によっては、夜寝て、朝起きると水道が凍っていたなんて例もありますから、寝る前にも凍り止めが必要になります。
凍り止めする際には、水道管の中の水を抜く作業が必要なので水抜きを必ず忘れないでくださいね。
水が少しでも残っていたら凍ってしまう原因になります。
もし、凍ってしまったら、水道管の周りを温めてみましょう。
ストーブをたいたり、ドライヤーであてたりしてみてください。
どこかに水があったらお湯を沸かして、水道の蛇口に布巾をかけて、そこにお湯をかけてみてください。
その作業で解凍されることもよくあります。
トイレのタンク内が凍ってしまった場合など、トイレの中でストーブを焚くなどして温めてみてくださいね。
凍結は春になって暖かくなると、自然に解凍されますが、そのままでは水道管の破裂にもつながり、大きな修繕になってしまいますので、早めに解凍作業をおこないましょう。
※正月期間、我が社グリーン企画も凍り止めしていたけど凍って水がでなくなってしまいました!
年始は解凍作業からです"(-""-)"
RISU
2021.01.02
たまには雪遊び

雪だるま
秋田市、雪日です。
久々に雪だるまをつくってみました。
雪の上を転がして、まるくなるように
胴体と頭をつくるのですが、
きれいな〇になかなかならず雪だるまつくるのって
結構難しいんですね。
でも、こんな可愛くできたならよしでしょう。
たまに童心に返って雪遊びも楽しいですね。
遊び心も大切です。
せっかく雪国に住んでいるのなら、雪を楽しめるような工夫をしていくことも大事です。
スキーやスノボ、雪のスポーツとかいろいろありますよね。
雪国を満喫しましょう。
RISU