グリーン企画BLOG

2020.03.20

新鮮野菜が届くお部屋

日から日本は金土日と3連休ですね。

皆さまどのようにおすごしでしょうか??

秋田市内の天気は雨、霰・・・風強しです。(>_<)

まだまだ自粛モードなので自宅でのんびりしてる方も多いのでしょうか(^^)/

そんな時の過ごし方、コロナ問題で食料不足も心配になってきているし、

夏採れ野菜の種まき始めました!(^^)!

オーナーさんと、まずは王道なきゅうりとトマトの芽出しから。

夏には入居者の皆さんに新鮮野菜お届けできますように。新鮮野菜が届く部屋作りです!

春までは、暖かいところで芽を育てるので、

自粛中で外出お控えモードの方にももってこいの過ごし方ができるのでは?

みなさんも夏採れ野菜育ててみませんか?

野菜の種は100均で売っている種でもOK!

毎日の楽しみも増えること間違いなしです。

(注:賞味期限切あるのでチェックしてくださいね)

これからはオーナーさんから新鮮お野菜が届くお部屋いかがでしょう?

※畑仕事、手伝ってくれる学生さんも募集してます!

手形/ヴィーボヌール/秋田大学/学生/アパート

RISU

2020.03.18

~アジアン~

 今話題の東京オリンピックの開催どうなるのでしょうね。気になります!!

予定通りの開催に向けて準備を進めていく考えが発表されましたが、世界的に非常事態と言われる中、日本はこれからまだまだ拡大が心配です。

そんなこんなで旅行もいけない中、

気分だけでもアジアンへ(^^♪

秋田市旭川の「アンテロープ旭川」

<アジアンスタイル>に模様変えしました!

壁に布のタペストリーとアジア風の小物を飾るだけで雰囲気はアジアのリゾート風に(^_-)-☆

お部屋にいながらお好きな海外気分を味わえちゃいます。

是非自己流に小物でお部屋をアレンジしてみたら

いかがでしょうか?

こちらのアジアンルームは、

インターネット無料!家電付き!敷、礼、無料!

とってもお得な物件です。

ロフト付きなので天井が高く圧迫感がないのが魅力です。

秋田大学の学生さんや、

新社会人の方、お引っ越しを

考えている方へ

今おすすめしたいお部屋です!

/秋田大学/学生アパート/秋田市

RISU

2020.03.15

塩系アフリカン!

3月なのに暖かくすっかり春気分です。

最近は新型コロナウィルスの流行で落ち着かない日々が続いてますが、天気が良かったり、外で子供たちの声が聞こえると、少しホッと。(^^

今日は秋田大学の学生さんに一押し!

わが社のおすすめのお部屋紹介します!

お部屋って自分好みに飾るのが楽しいですよね。

グリーンエルの203号は

[~塩系アフリカン~]と題して、

白を基調にしたアフリカンスタイルにしてみました。

外出を控えるなど自粛ムードが高まっている今、

自分好みにお部屋を飾って気分転換に。

家具や小物のカラーやトーンを揃えて

いつもと違った雰囲気にするだけでお部屋での生活が楽しくなりますよ。

インターネット無料!洗濯機冷蔵庫付き!(^_-)-☆

お引っ越しも気分転換になりますし、

是非一度、塩系アフリカン(^^)/見に来てください。

いつでも内見お待ちしてます(^^♪

/秋田市/手形/秋田大学/学生アパート/グリーンエル

RISU

〈うれしい特典〉グリーンエルご成約の方へ

 電気鍋プレゼントしております(^_-)-☆お部屋で鍋パーティできちゃいます!

2020.01.31

アパートをかりるとは?15

家賃保証会社について

14で書いた保証料についてもう少し詳しく書きます。

保証料とは、保証会社に支払う金額です。ひと昔はなかった制度です。以前は、連帯保証人を必ず立ててもらっていましたが、親に頼みずらい方や、両親が高齢な方など、身内に連帯保証人になってもらえる人がいなく困っている人が多いことから、連帯保証人の代りに、保証会社が連帯保証人の代りをしてくれるというシステムです。この流れは、数年前から始まり、現在では、ほとんどの場合、保証会社加入が必須となりました。契約時に、保証料を1回で支払う場合と、毎月払う場合、毎月払うプラス更新月に若干料払うなどいろいろなパターンがありますので、気に入った物件があったときに、不動産屋さんに確認してみましょう。

2020.01.29

アパートをかりるとは?14

初期費用の内容を知る。

初期費用には、様々なものがありますのでその内容を理解しておきましょう。

礼金・・・大家さんにお礼するもの(返還ありません)

敷金・・・退去時に清掃代などと相殺されるもの(退去精算時に一部返金されるか、足りない場合はご請求となります)

前家賃・・アパートなどの賃貸は、先払いになりますので、前に家賃を払うということで前家賃となります。

保証料・・最近は、家賃の保証を第三者機関に依頼し契約することが主流になってます。

     家賃が遅れてしまった場合は、この第三者機関から請求されることになります。

保険・・・保険加入も必須となります。たいていは2年契約になりますので、2年後更新となります。

仲介料・・仲介業者に支払う金額となります。

2020.01.27

アパートをかりるとは?13

毎月支払う金額を確認しましょう。

アパートの場合、家賃のほかに支払う金額が他にもあります。

共益費、駐車場代、町内会費などになります。

月々の支払うべき金額は、家賃に上記等をプラスした金額になります。

不動産屋さんに確認し、金額を把握しましょう。

2020.01.25

アパートをかりるとは?12

家賃の目安は月収の3分の1以下が良いと言われています。

無理なく進めていくための基準値ではありますが。何十年も前から変わらずこのように言われています。

手取り金額が18万円/月であれば、6万円前後が基準になります。

昨今は、昔と違って、ネット環境や、スマホにかかる費用もありますので、月額のシュミレーションをしてみることをお勧めいたします。

2020.01.23

アパートをかりるとは?11

家賃相場はどのように決まっているのか2

④部屋の広さも家賃設定に関係します。1kより、2k、2DKの方が広いことになります。

ここでいう1Kや、2Kの数字は、部屋の数を示します。Dはダイニング、Kはキッチンになります。

よって、2DKとは、2部屋とダイニングキッチンがついている部屋ということになります。

⑤ガスの種類

ガスが都市ガスの場合は、家賃が高い傾向にあります。これは、都市ガスの設備を配置する際に大家さん費用負担が高いからです。逆にプロパンガスの場合は、比較的大家さんの費用負担が少ないことから、家賃設定が低くなっている可能性はあります。

しかしながら、入居後は、ガスの使用料金は入居者の支払いになりますが、都市ガスは安く、プロパンガスは、都市ガスに比べると高いです。ここも、家賃設定とガスの種類を勘案して検討したほうがいいと思います。

2020.01.21

アパートをかりるとは?10

家賃相場はどのように決まっているのか1

①主要駅からの距離は、ポイントです。駅につかいほど高く、駅に遠ざかるにつれて安くなる傾向があります。

②築年数もポイントになります。やはり新しい物件は、高めの設定になります。

③設備が充実しているとその分価値が高まり、家賃に反映されています。

 特に、最近は、インターネット無料の物件も出てきました。その分家賃設定は若干高めにはなっていますが、個人でネットを引くよりも相対的には安い傾向があります。総合的に判断しましょう。

2020.01.19

アパートをかりるとは?9

近隣の建物を見ておきましょう。

近隣に、特殊な建築物や、住宅がないか確認しておきましょう。

例えば、工場が近くにあると、騒音や、異臭がするかもしれません。

ごみ家敷が近くにあっては、いつも辛い想いをするかもしれません。

少し、近隣を歩いてみて、気になるところがないか確認してみましょう。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

フィード

ブログ内検索