グリーン企画BLOG

2020.07.17

たくさんの野菜を接種

いろいろな役割

秋田市本日晴れ。

梅雨明けしてないのですが、晴天です。

気温があがると野菜達が色付きお庭が華やかになりますよね。

そこで野菜をたくさん接種するために

初めてミキサーとミルを購入しました。

ミルがあるとおしゃれなソースがつくれちゃうので早速、バジルソースに青シソのジェノベーゼにチャレンジ。

ミキサーでは野菜ジュースも作れちゃいますね。

そこで、ミキサーとジューサーの違いって知ってます?

ミキサーは入れた食材を全部一緒に混ぜる。

ジューサーは入れた食材の水分だけ取り出す。

ミルは食材を細かくしてソースなやふりかけ作りに。

いろいろな役割があるんですね。

いろいろチャレンジしてみます。

RISU

2020.07.15

週一野菜マルシェ 第2回

100円だけもって遊びにきてください

秋田市、曇り空。

不動産やで野菜を売る(^^)/

昨日、水曜日は”週一野菜マルシェ”第2回目でした。

ご近所のたくさんの方に来ていただいて

地元の皆さま本当にありがとうございます"(-""-)"

”SHIBACYAN農園”のお野菜は無農薬です。

柴田さんの自信作の自慢のミニトマトが、とっても甘くてフルーティです。

ミニトマトの栽培は、水のやり方が大切だそうです。

水をあたえすぎないようにして、甘さを最大限に引き出す方法で栽培しています。

トマト嫌いがなくなるのではと思うくらい甘いミニトマトです。

しかもトマトは低カロリーで栄養満点です。

オリーブオイルと一緒に食すことで

体内への吸収率もUPしますよ。

そして、トマトに合うバジルの苗も同時販売してます。

バジルトマトで食欲増進にもつながります。

週一野菜マルシェでは100円で買えるお野菜から販売してます。

朝までどんなお野菜が収穫できるかか分かりませんが、毎週

違うお野菜が入荷します。

是非、100円を持って遊びにきてくださいね。

RISU

1かごごとのセット販売です。

好きなセットを組み合わせてみてね。

”すもも””みず”は即完売でしたよ。

2020.07.12

たくさんの笑顔と笑い声

玉ねぎ収穫祭

本日は待ちに待った玉ねぎ収穫祭でした。

天候が悪い中、たくさんの方にきていただきまして、ありがとうございました。

大雨注意報もなんのその収穫時は雨もやみ、たくさんの笑顔と笑い声が畑中に聞こえてきてきました。

最近コロナ自粛の中、外出も控えぎみだったこともあり、畑で泥にまみれながらの家族揃っての玉ねぎとり、子供達よりも、パパ、ママ、じいちゃん、ばあちゃんが何より夢中になって笑っていましたね。

袋いっぱいにつめた玉ねぎを、たくさん両手に持って重そうにしているばあちゃんを、お孫さんが手伝う姿も微笑ましい光景でした。

こんな時にこそ、子供たちが自然の中で自然にでる笑顔が大切だなと思えました。

今日は、楽しかった~!と泥まみれでも笑ってくれた皆様に感謝です。

これからも地元もり上げ隊、

楽しいことつくっていきたいと思います。"(-""-)"

何より、たくさんの玉ねぎを救出してくださってありがとうございました。

工藤先生に御礼申し上げます。

RISU

秋田市 山内松原

玉ねぎ収穫祭に200名をこえるたくさんの方がきてくれました。

秋田市 山内松原

ご家族、子供達でくさんの笑顔と笑い声で活気がでました。

秋田市 山内松原

子供たちは泥まみれになって最高の笑顔を見せてくれました。

2020.07.11

疫病を鎮める妖怪

アマビエ

秋田市、本日大雨注意報、避難準備発令中です。

各地大雨で大変な被害がでており秋田も心配です。

先日訪問した大平山三吉神社でいただいたお守りの中に入っていました”アマビエ”様。

新型コロナウィルス感染症が流行している今、「疫病退散にご利益があるアマビエの力を借りよう」と”アマビエチャレンジ”、”アマビエ祭り”なるものが流行しているようです。

厚生労働省の啓発ポスターのキャラクターとしても取り上げられてますね。

そこで”アマビエ”とは?

江戸時代に熊本に半人半魚の姿をした妖怪が光る海から現われて「当年より6年間の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を書き写した絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げたと伝わっているようです。

今の時代にも”アマビエ様”あらわれてくれますように。

信ずるものは救われる(#^^#)でしょう。

RISU

 

 

 

 

2020.07.09

幸せの葉っぱ

マザーリーフ

秋田市、本日小雨日和です。

1枚の葉っぱからたくさんの小さな芽がでる植物、マザーリーフ。

こんな可愛らしくて小さな芽ですが、丈夫で初心者でも育てやすいそうなので早速、育ててみることにしました。

水に浮かんでる姿が愛らしいです。

なにより子宝なので、無限ループで増えていくみたいです。

そして、マザーリーフの花言葉は

「無言の愛・平穏無事・信じて従う」。

幸せが舞い込んできそうな気がしますね。

RISU

2020.07.08

ありがとうございました!

週一野菜マルシェ大成功

秋田市、雨時々曇り。

そんな天候が悪い中、

本日の”週一野菜マルシェ”には朝早くから、

ご近所の皆様、たくさんの方にご来店いただきました。

予想以上の皆さまが来てくださって大盛況。

甘くて新鮮トマトが一番人気でした。

ご近所付き合いが少なくなっている今だから

地元のみなさんとのつながり大切ですよね。

皆さんの笑顔を見ていたら、

ここが、

地元のみなさんが集える場所にばればいいなと思いました。

そして、何よりお野菜は完売。

"SHIBA-Chan農園"の柴田さんも喜んでくれてます!(^^)!

毎週採れる野菜の種類や大きさが違うので

また、来週も遊びに来てくださいね。

地域もりあげ隊、地元に元気と活気を。

RISU

秋田市 グリーン企画

ご近所の皆さま他、たくさんご来店いただきました。

秋田市 グリーン企画

本日のお野菜ディスプレイです。

秋田市 グリーン企画

休憩場所ご用意してます。

気軽にお茶しにきてください。

2020.07.07

週一野菜マルシェはじまるよ!

朝採り新鮮野菜

秋田市、今日も雨のち曇り。

明日からグリーン企画、我社の”週一野菜マルシェ”はじまります!

毎週 水曜日、

営業時間 AM7:25~AM11:22の時間

その日朝採りの地元で穫れた新鮮お野菜を販売します。

地元の若者応援企画!

地元の皆さんに”SHIBA-Chan農園”の朝採れの無農薬お野菜をお届けします。

”SHIBA-Chan農園”の完熟甘~いトマトと香るバジルを一緒におすすめします。

100円から買えるお野菜達です。

明日は無農薬で育てたバジル、シソの苗をプレゼント。

是非ご来店お待ちしております。

RISU

2020.07.06

玉ねぎ救出作戦

緊急企画

秋田市 本日晴れのち曇り。

先日、ある方面から農家さんのお野菜の収穫(廃棄)をお願いをされました。もちろん野菜の収穫好きなので、喜んで!

でも。でも。ですよ。

玉ねぎ畑がこんな風に遠くまで…ずっと。

はい、たくさん!

そう、たくさんすぎる!

こんなにたくさんの玉ねぎを廃棄するなんてもったいない!

規格外で引き取り手のない玉ねぎさん達をどうしよう!

そこで特別緊急企画!玉ねぎ収穫祭!

玉ねぎとりに皆様を無料でご招待(*^^*)。

追記

たくさんのお問い合わせありがとうございました。

おかげさまで定員になりました。

※当日は好きなだけたくさんもっていけるよう大きな土嚢袋あるといいですね。

RISU

2020.07.04

ご自由にどうぞ

ベンチ

秋田市、梅雨最中で雨は降ってませんが蒸し蒸ししてます。

今日は我社グリーン企画前にベンチを置きました。

バス停が目の前なのでバス待ちの方にご自由に使ってもらえるとうれしいですね。見ていると荷物を置く人などいてもう自由に使ってもらっている(笑)告知は不要のようです。

ベンチの意味を調べたら簡単な腰掛け、荷物置き等に使われていて、実際にその定員を守ることが利用者のマナーにゆだねられるなどとありました。

ベンチって定員がないけど1人でも、何人でも、子供なら4人くらいも座れちゃうのがいいですよね。

このベンチがあることで毎日、誰かの笑顔がみられたらいいな。

RISU

グリーン企画の前のバス停

扇田バス停 

毎日地元の方が利用してます。

駅までお買い物にいくにもバスは安くて便利な乗り物ですよね。

グリーン企画の社内はバス待ちの間でもちょっと一休みにお立ち寄りください。

2020.07.03

挫折しないことが大切

プログラミング

秋田市、本日、梅雨中でむしむししてます。

今日はプログラミングについて。

最近良く聞きませんか?

プログラミングは2020年からは小学校でも必須科目になりましたよね。その背景には現在、これからのIT業界のエンジニア不足があるらしいです。

でもプログラミングってなんだろう?

簡単に言うとコンピューターが理解できる言葉でコンピューターを動かすためにコンピューターに支持を出すことです。

日本語や英語を使うのではなく、コンピュータが分かる言語を使います。この言語が

HTML    PHP    JavaScript    Rudy C言語 等などたくさんあるんですよ。

そしてプログラミングの世界は奥が深いです。

最初は分からないことだらけでも、少しずつ理解できてくるのもなので、根気よくむかわないと挫折します・・・

プログラミングを学ぶには、”いかに自分で考え、手をうごかしたか、分からないこともどんどん自分で調べることが大切です。

プログラミングをマスターするには挫折しないことが一番!

なんて自分自身にいいきかせてるような気がする今日このごろです。

知らない分野にも目を向けてみよう!

RISU

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

フィード

ブログ内検索