グリーン企画BLOG

2020.07.07

週一野菜マルシェはじまるよ!

朝採り新鮮野菜

秋田市、今日も雨のち曇り。

明日からグリーン企画、我社の”週一野菜マルシェ”はじまります!

毎週 水曜日、

営業時間 AM7:25~AM11:22の時間

その日朝採りの地元で穫れた新鮮お野菜を販売します。

地元の若者応援企画!

地元の皆さんに”SHIBA-Chan農園”の朝採れの無農薬お野菜をお届けします。

”SHIBA-Chan農園”の完熟甘~いトマトと香るバジルを一緒におすすめします。

100円から買えるお野菜達です。

明日は無農薬で育てたバジル、シソの苗をプレゼント。

是非ご来店お待ちしております。

RISU

2020.07.06

玉ねぎ救出作戦

緊急企画

秋田市 本日晴れのち曇り。

先日、ある方面から農家さんのお野菜の収穫(廃棄)をお願いをされました。もちろん野菜の収穫好きなので、喜んで!

でも。でも。ですよ。

玉ねぎ畑がこんな風に遠くまで…ずっと。

はい、たくさん!

そう、たくさんすぎる!

こんなにたくさんの玉ねぎを廃棄するなんてもったいない!

規格外で引き取り手のない玉ねぎさん達をどうしよう!

そこで特別緊急企画!玉ねぎ収穫祭!

玉ねぎとりに皆様を無料でご招待(*^^*)。

追記

たくさんのお問い合わせありがとうございました。

おかげさまで定員になりました。

※当日は好きなだけたくさんもっていけるよう大きな土嚢袋あるといいですね。

RISU

2020.07.04

ご自由にどうぞ

ベンチ

秋田市、梅雨最中で雨は降ってませんが蒸し蒸ししてます。

今日は我社グリーン企画前にベンチを置きました。

バス停が目の前なのでバス待ちの方にご自由に使ってもらえるとうれしいですね。見ていると荷物を置く人などいてもう自由に使ってもらっている(笑)告知は不要のようです。

ベンチの意味を調べたら簡単な腰掛け、荷物置き等に使われていて、実際にその定員を守ることが利用者のマナーにゆだねられるなどとありました。

ベンチって定員がないけど1人でも、何人でも、子供なら4人くらいも座れちゃうのがいいですよね。

このベンチがあることで毎日、誰かの笑顔がみられたらいいな。

RISU

グリーン企画の前のバス停

扇田バス停 

毎日地元の方が利用してます。

駅までお買い物にいくにもバスは安くて便利な乗り物ですよね。

グリーン企画の社内はバス待ちの間でもちょっと一休みにお立ち寄りください。

2020.07.03

挫折しないことが大切

プログラミング

秋田市、本日、梅雨中でむしむししてます。

今日はプログラミングについて。

最近良く聞きませんか?

プログラミングは2020年からは小学校でも必須科目になりましたよね。その背景には現在、これからのIT業界のエンジニア不足があるらしいです。

でもプログラミングってなんだろう?

簡単に言うとコンピューターが理解できる言葉でコンピューターを動かすためにコンピューターに支持を出すことです。

日本語や英語を使うのではなく、コンピュータが分かる言語を使います。この言語が

HTML    PHP    JavaScript    Rudy C言語 等などたくさんあるんですよ。

そしてプログラミングの世界は奥が深いです。

最初は分からないことだらけでも、少しずつ理解できてくるのもなので、根気よくむかわないと挫折します・・・

プログラミングを学ぶには、”いかに自分で考え、手をうごかしたか、分からないこともどんどん自分で調べることが大切です。

プログラミングをマスターするには挫折しないことが一番!

なんて自分自身にいいきかせてるような気がする今日このごろです。

知らない分野にも目を向けてみよう!

RISU

2020.07.02

虫も食わない

SHIBA-Chan農園

秋田市、本日曇り。

また、地元の”SHIBA-Chan農園”を訪問。

ここは無農薬、減農薬で野菜を栽培してます。

最近、安全な野菜に対する関心が高まってきていますよね。

オーガニックとか自然栽培とか、

でも、無農薬で野菜を育てるのは虫食いがあったり、

かなり大変でそう!

生産者さんもかなりの経験と技術がないと完璧なものを作るのは難しいようです。

皆さまはスーパーでの買い物で、野菜を選ぶとき、なんとなく価格が安い方、形がきれいなものを選んでませんか?

なにより無農薬は安心、安全のイメージがありますが、お値段が少し高かったりしますよね。

でも、”SHIBA-Chan農園”のトマトを食べてみて。

甘みがすごくてすご~く美味しくてフルーティ!野菜じゃなくて果物みたいです。

よく、子供が野菜を食べて、苦味やエグミを感じるから野菜嫌いになるケースが多いけど、無農薬で育てた旨味や甘味の強い野菜なら野菜嫌いもなくなるかもしれないですね。

食材の安心、安全を。

RISU

2020.07.01

心身の汚れや災いを清める

夏越なごしの大祓式

秋田市、本日小雨日和です。

昨日、秋田市の広面の太平山三吉神社の夏の神事の”夏越なごしの大祓式”の神事に参加してきました。

実は、近くに住んでいながら、初めてです。

この行事、1年の半年の節目、6月30日に、自分の身に積もった罪穢れや災いを茅の輪をくぐり、心身を清めて厄払いや無病息災を祈願し、家内安全を祈るという。この時代なので、神主さん、参加者皆さん皆マスク姿。TV関係、新聞社の方が、撮影している中、90名くらいが参加してました。

1.受付 住所名前記載 寄付 行事に使用する用紙などをいただけます。

2.大祓詞(おおはらいことば)を皆で唱える

3.形代で全身をなでて息を3回吹きかける。

4.切麻(白い四角い紙)を全身にかける。

5.直径3.5メートルの茅の輪を無病息災を願いながら、左回り、右回り、左回りと3回くぐる。

6.祈る

7.  受付にて人数分のお守りとお神酒をいただく。

茅の輪はしばらく境内に設置された状態なので訪問してみてくださいね。

RISU

切麻(きりぬさ)

紙吹雪みたいに神御前に巻く紙です。

人形代(ひとかたしろ)

和紙を人型に切った紙。自身の身代わりになってくれます。

直径3,5mある茅の輪

結構でかいです。

2020.06.30

夏といえば連想するもの

fireworks 花火

秋田市、梅雨真っ最中です。

早いもので、今日で6月も終わり2020年半分すぎまして、明日からは7月なんですね。

そこで夏といえば何を連想しますか?

夏休み、ラジオ体操、お盆、バーベキュー、キャンプ、海、プール、水着、山、虫、そうめん、スイカ、アイス、かき氷、お祭り、花火といろいろでてきます。

お化け屋敷なんかも夏の風物ですよね。

個人的に夏は生ビールと枝豆ですが(*^^*)

今年は、CORONAウィルスで祭りごとがほぼ中止。

花火大会が見られないことがとても残念です。

そんな中、先日、

全国各地で新型CORONAウィルスの終息を願って

告知なしの花火の打ち上げが(^^♪

そんな花火技師さんのサプライズが嬉しかったですね。

今年は見れないけど、またすぐに、

夜空に大輪の花を咲かせる花火を

日本中、みんなで見れますように。

RISU

2020.06.28

それでもなぜ農業を続けるか?美味しかったが聞けるから

地元の農家さん

秋田市、本日雨のち晴れのお天気日。

”週イチマルシェ”で販売するSHIBA-Chan農園の

お野菜達をのぞいてきました。

暖かくなってきて野菜の成長が早いです。

でも、暖かくなると

害虫たちも餌を求めてあちこちからやってきます(>_<)

野菜を育てるのは、天候や害虫との闘いです‼

うちの葉物の野菜のほとんどは

もう害虫にやられて穴だらけになってますけどね。(笑)

でも農薬などは使いたくないので

しょうがないのでしょうかね。

そう、経験してみたからこそ、

分かったけど

思っている以上に農家さんって大変なんです。

なにより休暇もとれなく

決まった休みをとれないそうで、

朝早くから日が沈むまで長時間労働。

天候に左右されるから

1日2日ずれこむと作業が大変になるとか。

そんな農業の大変さを聞きながら

それでもなぜ農業を続けてるのかって聞いてみたんです。

答えはお客さんの”美味しかった”が聞けるからとのこと。

人に感謝してもらえることが喜びなんですね。

そう感じた今日の日でした。

RISU

秋田市 旭川 

きゅうり2種類収穫時期

秋田市 旭川

つるなしインゲン

秋田市 旭川

茄子

2020.06.27

主人が去ってしまった家

空家管理という仕事

よくある話で、長い間生活していたご自宅から、永遠のお別れをされた住宅。親族は、首都圏で別に過ごされていることから、だれも住まなくしまった家。秋田には、そういう空家はたくさんあります。その中でも、庭付き100坪クラスの住宅となると、管理するのが結構大変なんです。

5年間放置されていた庭には、雑草が生い茂り、得体のしれない植物がわんさか育ってしまいます。

家を呑み込むかのように育つ植物。

このままでは、害虫や爬虫類の格好の住みかとなってしまいます。

言葉を換えれば、虫たちの楽園。

更に、防犯面でも、衛生的にも、良い環境とはいいがたいです。

そんな中で、当社で初めて空家管理という仕事を受託しました。定期的に、庭の雑草や、庭木の剪定を行いながら家の屋根や外壁が安全に保たれているか見守るサービスです。

月に2回巡回して、報告書を所有者に送っております。

また新しい土地に生まれ変わる時まで、土地に命が宿るよう見守っていく。

そうゆう仕事です。

2020.06.26

浪費癖ついてない?

無駄使い

秋田市、朝から雨日です。

今日は皆さんの身近にも当てはまる方いませんか?

”浪費する人”

浪費って、”むだづかい”無駄なお金を使う人のことをいいます。よく投資と浪費は違うといいますね。

そして、金銭の他にも時間、精力などを無駄に使うことも

浪費するといわれてます。

なぜか浪費家といわれて褒められる気分にはならないので

できれば浪費家といわれたくないものですよね。

買っても使ってないものが多かったり、

衝動買いをしたり、

よらなくていいコンビニによって何かを買ったり

まとめてやればいいことを何回もやっていたり、

労力、時間も無駄に過ごしていないですか?

時間は有限です。

時間の浪費、一度、必要なもの、必要なこと、

無駄なもの、無駄なこと

浪費について考えてみましょう。

RISU

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

フィード

ブログ内検索