グリーン企画BLOG

2021.05.07

海辺の別荘再生できる?

ダウンロード

~海辺の別荘、築30年再生できる?~

秋田市、本日晴れ。

今日は岩城町の海辺にある元ログハウス系の別荘へ所有者さんと訪問しました。

この日の訪問は所有者さんも10年ぶりとか。

この外観写真を見ると、

なかなか住むには考えてしまう建物ですが

室内は天井に漏水後もなくほっとして、

内部の手作り感ある造作も、海好きの大人の遊び心をくすぐります。

何より、屋根が丈夫だったので、

まだまだ別荘としては再生ができるのかなと思えす(^^♪

なんか、こういうのって結構わくわくできるんですね(*ノωノ)

海が見える環境のせいか、

ガラクタだらけの建物があえて当時の所有者さんの思いも伝わってきて、大人の隠れ家として、いろいろ楽しめそうな気がします。

ここにわくわくするのは自分自身

まだまだ遊び心がある証拠かなとも(>_<)

海岸の砂浜が真正面に見える景色。

遊び心あるロフト付きの室内。

割れたガラスも含め、

自分自身で再生できたらきっと楽しいと

感じます。

そんな遊び心のある方、

海辺が近い別荘が気になる方、

是非お声かけくださいね。

※電気は通電しないと使えません。

※ガスは通っていません。

※水はひかないとでません。

でも、全部つなげたら自分好みの

隠れ家にできるんです(^_-)-☆

RISU

2021.05.06

空室のあるお部屋へ匂い対策を

~トイレの排水の匂いをふせぎましょう~

秋田市、本日晴れ。

空室をお持ちのオーナーさんへお願いです。

たまに空室をご案内したときに、

ツンとした匂いがすることがあります。

これって排水口の匂いなんですよね。

水が蒸発して配管の匂いがあがってくるんです。

匂いって重要なんです。

せっかくのきれいなお部屋なのに

排水の匂いでイメージダウンなんてことになってます。

トイレや、流し、洗面、洗濯機、風呂場、

入居が決まるまでは、排水口をサランラップでふさいでおきましょう。

自主管理しているオーナーさんは

いつ見てもらってもいいようにウェルカムな環境を

作っておきましょう。

そう、第一印象大切です。

共用部の清掃、エントランスの清掃。

部屋を閉め切りにしないで換気しましょう。

排水口部分にテープを貼って匂いをふせぎましょう。

そして、スリッパを用意しておきましょう!

早く空室がうまりますように(^_-)-☆ね。

RISU

2021.05.06

花びらアート

~チューリップの花びらで花びらアート~

秋田市、本日晴天です。

グリーン企画前のプランターのチューリップの

花びらでハート型の花びらアート作ってみました。

ハート型にすると可愛いですね。

チューリップって球根を土に植えてから5か月間大切に見守って、春に花が咲いている期間は1週間から2週間ほどなのでとても儚いですね。

枯れてしまう前に改めて可愛い姿で写真で残しておくのも

いいなと思い、花びらアートに。

そして、チューリップの球根は

また来年素敵な花を咲かせてくれます。

来年また会いましょうね。

RISU

2021.05.02

クロス交換とクロス塗装って?

~塗装する前に養生するマスキングテープ大切です~

今日は雨日、そして夕方晴れ。

ゴールデンウィークに入りましたね。

今日は、休み明けに入居する予定のお部屋の壁紙塗装です。

仲間の塗装職人さんも本来お休みなのに一緒に塗装してくれました。

といっても私ができたのは壁1面だけなんですけどね( ;∀;)

養生の仕方とか、塗料を飛び散らさないようにするのはやっぱりプロの塗装屋さんです。

今回は、3DKのクロスを塗装しました。

クロスを張り替える料金で、倍の面積を塗装ではきれいにできますから。

そして、最近の塗料はいろいろあります。

もし、全面クロスを交換したいけど予算が合わないという場合なんかは、塗装でみることもおすすめです。

今は、お部屋の空気をきれいにする塗料なんかもあります。

パーフェクトインテリアエアークリーンという塗料。

塗料の中に有機化合物がほとんどなく、超低臭、消臭、除菌、抗ウィルス機能で室内の空気をきれいにしてくれる塗料なんです。

今は塗料もいろいろ開発されていて、部屋の空気をきれいにしてくれたりするんです(^^♪

お部屋のクロスを張替え予定のかた、

クロスの汚れが気になる方、

是非、グリーン企画のお部屋の空気をきれいにする塗料で

消臭・除菌してみませんか?

お声かけくださいね。

RISU

2021.05.01

外壁改修工事の追加工事

~見えない瑕疵~

秋田市本日午前中晴れ晴れでしたが午後からは雨日。

洗濯ものが雨で・・・でした(>_<)

今日は外壁改修工事の現場へ。

外壁が浮いていたので張替え予定でしたが、

外壁を剥がしてみたら、

見積時には発見できないみえない瑕疵があった場合。

支える柱が漏水で腐食していてボロボロなんです。

ビスが刺さらないから柱の交換が必要です。

こんな風に見積り以外の補修が必要になった場合は

どうしますか?

もちろん請け負っている場合、

想定した見積もりをだしている場合は、

業者さんが補修をしてくれるはずですが、

格安だったり、値切ったりした工事の場合は、

業者さんで工事するのが難しい場合もあります。

その額内ですませようと瑕疵をかくしてしまって数年後に

新たに修繕が発生してしまう場合もあります。

業者さんが悪意がない場合いは、

きちんとした工事を進めるために、

材料代の負担を妥当な額で交渉して進めましょう。

材料代だけならそんな大きな金額にはなりません。

見えなかった瑕疵には、依頼側も依頼された側も

双方できちんと話あって負担額をきめることが大切です。

そのままで値切ってしまって、

予算内に収めようすると業者さんが瑕疵を隠したり、

適当にすましてしまうことを防ぎましょう。

きちんと修繕をすることを一番にすすめることをおすすめします。

金額が高くて瑕疵もみてくれているか、

安く見積もっていて後から瑕疵が発見された場合、

追加補修が発生するのかどちらがいいのかはとらえ方次第ですが、

何よりも信頼できる業者さんへ依頼することが一番です。

金額やその場だけではなく、

その後のアフターフォロー大切です。

一生付き合える不動産屋でありたいこと、

グリーン企画がそんな皆様に安心いただけて、

よりそえる不動産屋でありたいです。

RISU

2021.04.30

2021年秋田県のリフォーム補助金

~補助金を活用しましょう~

秋田市、本日曇り空、夕方には晴れた空に。

今日は秋田県のリフォーム補助金について(^-^)

最近リフォーム案件が増えてきたので

ご自宅のリフォーム工事にはお得な、

市や県の補助金制度を

利用することをおすすめします。

リフォームをする際は、秋田市からは5万円、

秋田県からは条件によりますが、

子育て世代なら50万を超える工事の20%の

補助金を受けられます。

これ、税込み額で50万ならOKです。

折角の補助金制度使わない手はありませんから。

リフォームを考えているなら是非補助金を利用することをおすすめします。

①工事会社と請負契約を締結すること。

②申請の用紙を提出。

③住民票謄本を用意。

④工事前の画像を撮っておく。

工事前の写真や工事中の画像、工事完了後の写真が必要になるのでできれば、請負会社に申請の手続きのお願いをしてみましょう。

お得なリフォーム補助金は、毎年総額が決まっていますから

早めに申請しておきましょう。

グリーン企画でも、リフォーム補助金を使えるようにお手伝いしています。

リフォーム補助金、気になる方はお問合せくださいね。

RISU

2021.04.29

手作業の除草です。

~朝から除草作業の日~

秋田市今日は雨日です。

午前中晴れていたので寺内の畑の除草作業を( ;∀;)

本当は畑を耕して種まきの準備予定・・・・

耕運機が故障してしまっていてたんです。

冬の間放置していた耕運機は修理してもなかなか

エンジンがかかりません(>_<)

ですが、折角来たからと除草作業を。

畑では除草剤は使いません。

野菜を植える場所なので安心安全できる

土でなくてはいけないですからね。

そこで、みんなで手作業の除草作業です。

5人いればなんとかなるかと思ったのですが、

3時間頑張って、

畑の4分の1程度・・

こんな作業を永遠と・・永遠と・・

でもこれ結構な運動になるんです。

日常の忙しさを忘れて

ついつい夢中になってしまいました。

そこで

太陽の下で健康的に運動したい方、

一緒に楽しく畑作業できる方、

農業に興味のある方どなたでも

ボランティア募集中です。

お好きなお野菜の栽培と

野菜の収穫までお手伝いいただいて

収穫した野菜をお持ち帰りくださいね。

畑仕事に興味のある方ぜひご連絡お待ちしております。

#グリーン企画の畑仕事

RISU

2021.04.27

我社の畳屋さん 82歳で現役ですから

~82歳で現役 5階から畳を背負って階段を~

秋田市、本日晴れ。

外は久々暖かさを感じる気温でした。

今日は、畳の交換をお願い。

最近、日本の文化ともいえる

畳のお部屋が激減しています。

新築の住宅では、

和室の畳のお部屋最初からないのがあたりまえに。

たまに畳があっても2帖や3帖の小さな和室だったり、

半畳の琉球畳だったり

反面おしゃれな和室が増えました。

でも、畳屋さんの仕事は激減です。

我社のなかよしの畳屋さんは

創業60年、御年82歳で現役です。

そして、畳を洋室に改修していく時代、

畳屋を利用する人も減ったけど、

年相応な仕事量になって良かったと

82歳の畳屋さんは笑ってて。

我社の依頼は5階からの畳の積み下ろし・・・

エレベーターがないところなので

もちろん畳は背負っての階段です。

なんか申し訳ないかなとおもったのですが、

年は関係ないようです(>_<)

さすが、プロ根性。

せっせと畳を運んでくれました。

そして、畳屋さん。

後継者がいないんです。

どなたか、

畳屋さんを引き継ぎたい方を募集中です。

RISU

2021.04.25

収納にカビがすごい場合

~押し入れ収納上のカビ~

秋田市、本日朝は雨、そして晴れ。

今日は入居者さんが決めてくれたお部屋の収納にカビが!!

もちろんきれいに修繕してご入居いただきますが、

カビの原因を除去しないといけないですよね。

ここ空く前に予約をいれたのですが、

空いてからお部屋をみたら収納がこんな状態に。

見たらキャーキャー!!です!!

このままカビの放置は、お住まいいただく入居者さんの体にも被害がありますから心配です。

冬場、外気が冷え込み、室内でファンヒーターをたいて締め切りだとこんな風に結露でカビの発生の原因になります( ;∀;)

建物のつくりにもよりますが、こんな風になる前にいくらかでも防ぐ方法もあるので、カビの発生が気になる場合は実践してみてください。

まずは、押し入れとか、収納は、締め切りにしないで冬でも常に扉をあけておいてください。

荷物も詰めすぎないで隙間をあけておいて、空気が循環できる状態をつくっておくことが一番です。

真冬、寒いのですが、梅雨時期も定期的に窓を開けて室内の空気を入れ替えるようにしましょう(^^♪

そして、お風呂や、水回りは使用後は常に換気扇をまわしておきましょう。

発生したカビは清掃するには、カビを除去してから、消毒用のエタノールなどで除菌をきちんと行いましょう。

カビ除去などを個人でやる場合は、使用する薬などの成分をきちんと確認しておきましょう。

組み合わせが悪くて、体調がわるくなったり、失明したりする例も多くありますのでカビ処理には注意が必要です。

そしたら、カビの処理後、またでてきたカビがうつらないようにビニールをはさんだりしてから、ベニヤで覆ったりクロスの張替えを行うようにしましょう。

RISU

2021.04.24

主のいない空家はすぐ走っていける距離だから安心

~空家管理という仕事~

秋田市、とても良い天気でした。

今日は空家管理という仕事。

空家とは、主がいない家。

誰も住んでいない家。

ふと気づくと、ご近所にも空き家がちらほら。

家の主が施設や病院に入っていて

数年空き家になっている状態。

家の主が亡くなって、

相続発生後も誰も住んでいない状態。

主が亡くなって思い出ある家、

なんとなく手放せないからと放置されている状態。

空家が増えている理由です。

でも空家のままの状態では、家は傷む一方です。

空家と人が住んでいる家では、劣化する速度が違います。

人が住んでいることで、劣化が早いと思われがちですが、実は誰も出入りしない空家の方が劣化が進んでしまいます。

人が出入りしない空家の場合、空気の循環がないので梅雨時などは湿気がたまりやすくカビが発生しやすい環境になっています。

建物木材やタンス内の衣類や布団など残存物に、

湿気がたまりやすくなってしまいます。

他に、清掃がされないことや、排水の水が蒸発してなくなることで排水の匂いがあがってきたりします。

誰も住まない空き家では、換気がされなくて通気がないので、建物の劣化する速度が早まってしまう恐れがあるんです。

もし、空家のご近所にお住まいなら定期的に換気を行ったり、水を流したり、建物を管理していくことをお勧めします。

グリーン企画の地元の空き家管理では、

定期的な巡回点検、建物内の換気を行っています"(-""-)"

お庭の除草や冬場の玄関先の雪かきなど、

防犯上も含め、人の出入りがある環境をつくって建物の維持管理を行っています。

空き家の庭先を眺めながら、

雑草とりなどしながら、

主のいない家にすっと風が通る環境をつくっています。

家の主がふと戻ってきたときに変わらな環境を保ってあげたいなと思います。

空いている家、

気になるご近所の空き家、

お困りなら一度ご相談ください。

地元の不動産会社グリーン企画でお役にたてること、

きっとあります。

地元だから、

すぐ走っていける距離だから、

地元の空き家管理はお任せください。

壊れた雨樋なんかの修理でも

何でもご相談ください(^^♪

RISU

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

フィード

ブログ内検索