グリーン企画BLOG

2021.05.22

どんな間取りに住みたいですか?

~どんな間取りが住みやすい?~

秋田市、本日曇り空。

降ったりやんだり降りそうで降らなかったりと変なお天気です。

ですので、今日はのんびり事務所にこもって新築提案の図面を作ってみました。

頭の中でイメージするのと実際の大きさは全然違ってて、パーツをあてはめていくのってなかなか難しいんです。

土地のどの部分に建物を建てるか、

隣の家との境界線より何センチ離したらいいかとか、

屋根から雪が落ちる方向を考えたり・・・

緊急の時に出入りができるかとか、

避難経路は確保できるかとか・・

建物を建築するにはいろいろな制限が

あるので法律の確認が必要です。

お部屋もきちんと採光がとれるような窓の向きなのか、

住んでいて使い勝手のいい水回りの同線なのか、

家具を配置できるスペースかどうかなど。

でも、ある程度イメージができたら、

あとはプロの設計士さんへお任せしちゃいましょ。

どんな間取に住みたいですか?

こんな間取りがあったら住みたい!

など、

ご要望などあったら教えて下さいね。

来春OPENの駅近物件です。

どんなお部屋になるかな~

RISU

2021.05.21

障子の張替えできる?

~障子の張替えはプロの職人さんへ~

秋田市、本日ずっと雨日でした。

天気予報は来週なで雨続きです。

日本の住宅に多い障子。

未だに障子のあるご家庭も多いですよね。

小さなころ、よく障子に穴をあけて怒られたものです。

その都度、母が障子の張替えをしてくれていました。

障子を張り替える時に、好きなようにボスボスと障子を破れるのが楽しかった思い出があります。

今回は、お部屋の障子の張替えは職人さんにお願いしました。

障子の張替え、実はきれいに張ること以外にきれいに剝がすのもなれていないと結構大変なんです。

簡単そうに見えるけど、いざ張り替える特に歪んでしまったり、曲がってしまったり・・・

お金はかかるけどプロの職人さんに依頼するのがきれいに仕上がるので安心です。

障子の張替えには、適した天候があるのをご存じですか?

障子は和紙でできているので、和紙は湿気を吸い込むことで伸びやすくなり、乾くともとに戻るという性質があります。

ですので、湿気のある日に張り替えると天候が良くなる日にピント貼ってキレイに仕上がるんです。

障子の張替えをする予定がある方は雨日や、雨日の次の日、湿気があるときを選んで張替えしてみましょう!

RISU

2021.05.20

我社に新ポストが(^^♪

~グリーン企画のPOST~

秋田市、本日晴天。

今日は我社に新POSTが届きました。

今までは建物脇にあったPOSTですが、

店舗前に幸せのカラーイエローのPOSTを設置します。

組み立てから・・・。

POSTが少しでも目立つように(^-^)

郵便屋さんも皆様も困らないかなと。

これからも我社のポストにたくさんのお手紙や、皆様からのいろいろな情報がはいってきますように"(-""-)"

新POSTに、どんな情報が入ってくるのか楽しみです。

RISU

2021.05.19

住宅の修繕には秋田市のリフォーム補助金使いましょう!

秋田市、本日雨時々晴れの日でした。

天候のいい合間をみながら玄関屋根上の張替え工事を行いました。

玄関天井から漏水していた経由。

玄関庇の上の板金部分と外壁との間のコーキングが劣化していました。

雪解けにて伝い漏れが発生しました。

今回は、漏水箇所の補修だけではなくて、屋根部の上張り加工も行って見た目もリニューアルしてみました。

秋田市のリフォーム補助金を使えることで少しレベルUPした修繕ができました。

秋田市のリフォーム補助金は

住宅の増改築・リフォーム工事に5万円補助します中心市街地活性化基本計画事業区域内の住宅は、10万円補助します。

ですので、リフォーム予定がある方は是非事前に申請してみてくださいね。

今回の板金のカラーは<シルバーブラウン>です。所有者さんが選んだのですが、なかなかいいセンスしています。通常は無難に黒を選びがちなのですがこんな風にイメージをかえるのもいいですね(^^♪

秋田市のリフォーム補助金は一律5万円です。

秋田市でリフォームするならリフォーム補助金を活用しましょう!

グリーン企画で申請の手続きお手伝い致しますよ!

RISU

2021.05.18

所有者に放棄されたお宝たち

~がらくたなのか、お宝なのか分かりません~

秋田市、晴天。

太陽の陽を浴び野菜の小さな芽もすくすく成長中です。

今日は、持ち主に放棄されたお宝たち・・・。

いろんな趣味をお持ちの方で、

懐かしい面白そうなものがたくさんありました。

物の価値は、人によって違います。

同じものでも興味がなければガラクタだけど、

興味がある人にはそれがお宝です。

物の価値は人それぞれです。

欲しいものはいくら出しても手に入れたいけど、

そうじゃないものはただでもいらないですよね。

そして、集めたお宝はいずれどうなるんでしょう。

欲しい方に譲り大切に使っていただけるのが一番です。

たいていは旦那さんが集めたものを妻にはがらくたに思うようですが。(笑)

今回はそんな感じです。

さて、さて、

これからここをDIYできれいにしていこうと思います。

この建物にまた新しい風がふきますように(^_-)-☆

RISU

2021.05.16

放置されている空土地は市街化調整区域だったら

~市街化調整区域~

秋田市、本日曇り空から雨日に。

今日が雨だと知ったからパクチーの種を蒔いておきました。

種からの発芽は温度と水が大切なので、気温が暖かくなったら雨日が続くと思ったら前の日に種まきをしています(^-^)

水やりの必要がないから少し手間が省けます(>_<)

でも、小さな苗は雨前には植え付けないでくださいね。

まだまだ子供だから折れちゃったり、倒れちゃったりしますから、苗植えは雨日をさけてあげてくださいね。

先日、調査依頼された放置されている外旭川の空土地。

使っていないなら貸してほしいという要望ありますよね。

尋ねたら貸主さんも使用に困っている長年空いている土地が300坪。

本来、借りたい人と貸したい人がマッチングしたらうまく話はまとまります。

でもちゃんと調べてくださいね。

その土地が、市街化区域なのか市街化調整区域なのか、

そして登記簿の地目が田か、畑、雑草地、山林なのか宅地なのか。

市街化調整区域の農用地となると、貸すにも売るにもいろいろな規制がかかってきて、なかなか運用することができないんです。

今回も貸主、売り主の双方の意見はまとまったもののいざ農業委員会へ訪問すると、この地区は特に農地以外としての使用は不可、貸すことも不可・・・なんです。

ただ放置されている土地は運用することもできない状態です。

市街化区域の農地は転用は届け出で足りるのに対し、

市街化調整区域の農地は、農地以外として駐車場や資材置き場などとして転用する場合は、農業委員会の許可が必要です。

そして、市街化調整区域の中でも更に細かな区域わけがされているので要注意です。

調整区域内の農用地でも緩和制限がある地域と、

農地以外で一切の使用を認められない地域に分かれています。

市街化調整区域で価格が安いからといって購入できたとしても、建築ができない、駐車場にできない、資材置き場にできないなんてこともありますから購入する前にきちんとプロの不動産会社に調査してもらうことをおすすめします。

その土地、お調べします。(^^♪

RISU

2021.05.15

DIYにはインパクトがあったら便利

~インパクト2本~

秋田市、本日晴天。

暑すぎるくらいのいいお天気です。

朝からオーナーさんと除草作業から

畑仕事、

そしてご近所さんのガラス窓の

目隠シール貼りのお手伝いなど。

汗だくになりながらの1日です。

そんな中、

ちゃんとした”インパクト”がほしいなと思っていて

購入しようとしていたら

立派なインパクト2本いただけちゃったんです。

これって結構お高いのでなかなか迷っていたところで、

なんかタイミング的にもうれしいですよね。

インパクトとは電動工具で、ドライバーのように手でくるくる回さなくてもスイッチを入れるだけでネジを閉めたり開けたりできるんです。

お部屋の中の建具調整なんかにもってこいの道具なんです。

これがあったら、DIYで棚付けたり、ちょっとした大工工事も楽々なんです。

何から始めようかな~

RISU

2021.05.13

猫ちゃんにカリカリされた建具の原状回復は・・・

~猫ちゃん飼っていたお部屋の柱~

秋田市、本日晴れ晴れ。

今日は、ある住宅の退去部屋へ。

猫ちゃん飼ってたらしいです・・(>_<)

クロスなどなら簡単に張替えることが可能ですが、

このように建具の柱・・・

カリカリしちゃった場合は、

これ大工工事が必要になります( ;∀;)から。

木枠ごと交換するか、

部分的に柱補修して塗装するか、

どちらかです。

後者の方が安く上がりますが、

貸主さんの意向もありますよね。

借主さんは原状回復義務があります。

ペット可物件でも、ここまで柱がボロボロだと

入居者さんの負担になりかねません。

退去時には、もし、今自分が入居する時を考えた場合の原状回復が必要です。

柱の補修は金額もかかるし、

こんなことにならないように

猫ちゃん飼う場合は、

カリカリしてもいいように前もって

柱の周りに段ボールを囲っておくなどの

対処しておくことをおすすめします。

今回のお部屋は木部の柱3か所が同じ状態に・・

( ;∀;)

退去時に困るのはねこちゃんではなく借主さんですから。

猫可物件でも柱や建具を傷つけないように工夫しておきましょう。

ペット飼育可能のお部屋、紹介できます(^^♪

RISU

2021.05.12

種から芽出し、苗に成長中です!

~種から発芽させたトマトとキュウリの芽がでました~

秋田市、今日は晴天です。

種から育てたトマトとキュウリの苗がすくすく成長中です。

昨年栽培したトマトの種からの芽出しに成功。

1年乾燥させて放置しておいた種からまた芽を出すことに成功です。

これで栽培できたなら、野菜栽培は無限ループです。

種から芽出しして栽培することで野菜への愛情が違ってきますから(^^♪

野菜栽培は苗で買うと300円くらいしますが、種からだと無料です。

ですが、栽培するということは、土や肥料、水やりなどいろいろ時間もかかりますから、どちらがいいかは人それぞれですね。

でも、時間があったら是非、種からの芽出し、そして苗にして畑や、プランターで育ててみてくださいね!!

土いじりって結構楽しいんです(^^)/

今年の夏は是非家庭菜園してみましょう!!

家庭菜園ができる貸家、ご紹介中です。

芽出しの方法、気になる方!!

野菜栽培のプロから教わった、芽出し方法お知らせします。

発芽率80%です!!

RISU

2021.05.09

秋田は食の宝庫

~山菜のわらび~

秋田市、今日は午後から晴れでした。

秋田の山菜のわらびをたくさんいただきました。

秋田は大自然に囲まれた食の宝庫です。

山では無料で食材が取り放題なんです。

ふきのとう、こごみ、ぜんまい、わらび、コシアブラ、うど、うるい、タケノコ等々、いろんな種類の山菜があります。

近くの山にいくと自然に手に入るんですから。

3時間も蕨取りをしていると土嚢いっぱいになるくらいの

蕨が採れちゃいます。

武藤下宿のみつこオーナーさんは、

秋田に来た時の印象、

山に生えている芽や根や葉を何でも食べているから

秋田の人は何でも食べるんだなって思ったそうです。

なんか、その言葉にうなずいてしまいました( ;∀;)

そして、蕨は時間がたつと固くなってしまうので

採って新鮮なうちにあく抜きをしておきましょう。

RISU

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

フィード

ブログ内検索